東海大学福岡短期大学へ移動
-2007
ISSN 1345-3467

2008-
ISSN 0386-8664
※特記なきものは研究論文です(~2013年度)
お知らせ
研究紀要WebサイトのURLが変更になります。 新URLはhttps://mate.fuk.u-tokai.ac.jpです。

2016年度

存在論は,なぜ<われわれ>を要請するのか?

真下 仁 論文
Abstract 全文(PDF)

「ハワイ短期留学」の報告

北濱 幹士 資料
Abstract 全文(PDF)

特別講座「宗像学」の報告

北濱 幹士・宮川 幹平 資料
Abstract 全文(PDF)

平成28年度夏季韓国短期留学の研修報告

李 昭知 資料
Abstract 全文(PDF)

2015年度

インドの初等教員養成 -教員の授業の参与観察を通して-

赤井ひさ子 研究報告
Abstract 全文(PDF)

地方中心都市におけるスポーツツーリズムの取り組みの検討

北濱 幹士 総説
Abstract 全文(PDF)

主体形成における<われ-われわれ>関係Part II <われわれのわれ>と<われのわれわれ>:二重の存在表明

真下 仁 論文
Abstract 全文(PDF)

高大連携における実情に配慮した遠隔授業の実践

宮川 幹平・矢原 充敏 研究報告
Abstract 全文(PDF)

2014年度

インド連邦政府の初等教員養成政策と就学生-

赤井 ひさ子 論文
Abstract 全文(PDF)

日本語・中国語の表現構造―日中翻訳にみられる相違―

張 婭娜 論文
Abstract 全文(PDF)

短期大学生における心肺蘇生法演習の必要性に関する一考察

北濱 幹士 研究報告
Abstract 全文(PDF)

プロジェクト研究報告(Sports for All) 2012年度秋学期~2013年度春・秋学期開講科目より

北濱 幹士・岡本 武志 資料
Abstract 全文(PDF)

主体形成における<われ-われわれ>関係 <われわれの間>に/として<来たるべき主体性>

真下 仁 論文
Abstract 全文(PDF)

短期大学型初年次教育におけるキャリア教育の位置づけ 進路を意識付ける教育ユニットの開発

真下 仁・藤本 幸男・宮川 幹平・岡本 武志・松本 知子 論文
Abstract 全文(PDF)

学生カルテと統合されたリフレクティブe ポートフォリオの開発

宮川 幹平・八尋 剛規・矢原 充敏 論文
Abstract 全文(PDF)

2013年度

インドの初等教員養成:養成校在学生の変化に焦点をあてて

赤井ひさ子
Abstract 全文(PDF)

教育旅行インバウンドマーケティングにおける異組織間協働戦略

柏木翔
Abstract 全文(PDF)

日中文字と語彙の構造における陰陽合一の比較研究

張 婭娜
Abstract 全文(PDF)

短期大学という教育システムにおける初年次教育の意義 ‐短期大学型初年次教育の模索‐

真下仁
Abstract 全文(PDF)

不活動による筋萎縮の分子メカニズム

岡本武志
研究資料 Abstract 全文(PDF)

地域スポーツ大会への参加による学園友誼団体の組織活性化 ‐宗像ユニックス24時間EKIDEN大会における成果と課題‐

北濱幹士
研究資料 Abstract 全文(PDF)

2012年度

不活動に伴う骨量減少のメカニズム解明の為の動物モデルの検討

岡本武志
Abstract 全文(PDF)

短期間の不活動状態が回復期における成熟期ラットの骨密度に及ぼす影響

岡本武志
Abstract 全文(PDF)

明治時代後期の尋常小学校における夏期休暇
-宮崎県の公文書資料と夏休みの宿題の事例を中心に-

北濱 幹士
Abstract 全文(PDF)

日中文化における奇数「1」・偶数「2」の相違性の探究(下)
-音声構造に見る「一分為二」「合二為一」-

張 婭娜
Abstract 全文(PDF)

トラッキングシステムにおける位置情報送信タイミング決定アルゴリズムの検討

八尋剛規
Abstract 全文(PDF)

インドの初等教員養成
-独立後の変化と県レベルでの養成への一考察-

赤井 ひさ子 研究資料
Abstract 全文(PDF)

2011年度

旅行先へのリピーターに関する研究 -旅行先への愛着形成に関する理論的考察-

大方 優子
Abstract 全文(PDF)

『ロミオとジュリエット』における悲劇性
-ことばと時間の観点からみた劇作術について-

神山 高行
Abstract 全文(PDF)

「第41回海外研修航海」研修学生の余暇意識研究

北濱 幹士・橋本 敏明
Abstract 全文(PDF)

日中文化における奇数「1」・偶数「2」の相違性の探究
-「一分為二」「合二為一」を中心に(上)-

張 婭娜・徐 桂梅
Abstract 全文(PDF)

インドの初等教員養成の変化
- 1980 年代と現代に焦点をあてて-

赤井 ひさ子 研究資料
Abstract 全文(PDF)

2010年度

インドの初等教員養成
-教員養成課程再検討に関する現代の動向への一考察-

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

ボランティア活動による住民参加の意識醸成と継続的活動
-海岸清掃ボランティアを事例として-

竹内 裕二
Abstract 全文(PDF)

トラッキングシステムにおけるリバースジオコーディングの最適化

八尋 剛規
Abstract 全文(PDF)

第41回海外研修航海における研修学生の余暇意識の動向

北濱 幹士・橋本 敏明
Abstract 全文(PDF)

数字から見た日中文化の特色

張 婭娜
Abstract 全文(PDF)

『タイタス・アンドロニカス』にみる暴力性と残酷性
-劇作家としての出発点-

神山 高行
Abstract 全文(PDF)

Branching trees cliqueにおける部分重み付け関数の最節約拡張

宮川 幹平
Abstract 全文(PDF)

2009年度

インドにおける初等教員養成:
-マハーラーシュトラ州オスマナバード県の事例から-

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

地域ブランド概念と構築プロセスに関する理論的考察
-コーポレートレピュテーション概念の地域への応用-

大方 優子・八坂 和吏・平屋 伸洋・増田 士朗
Abstract 全文(PDF)

『十二夜』における異性装とジェンダー

神山 高行
Abstract 全文(PDF)

住民参加型の地域づくりとソーシャルビジネスの可能性
-北九州市小倉北区藍島を事例として-

竹内 裕二
Abstract 全文(PDF)

メンタリングを重視したe-Learning導入による高大連携の取組み
-情報系国家資格の取得支援を例として-

矢原 充敏・宮川 幹平・徳永 克美・佐竹 則昭・齋藤 守正・高橋 守人
Abstract 全文(PDF)

野外活動を通して「環境教育」を実体験する
-野外活動理論及び実習Iを通して-

北濱 幹士 研究資料
Abstract 全文(PDF)

広汎性発達障害の疑いのある学生への支援をめぐって

張 アンナ 研究資料
Abstract 全文(PDF)

2008年度

都合によりWeb上での公開は行っておりません。

2007年度
2008/03/31発刊

独立後のインドの初等教育と初等教員養成

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

企業ロゴのイメージについての探索的研究

大方 優子
Abstract 全文(PDF)

住民参加型社会実験による北九州市・洞海湾の地域活性化への提言

竹内 裕二
Abstract 全文(PDF)

学生カルテを中核としたe-Learning教育の実施と運用 -学びの自由化と個別教育の推進に向けて-

矢原 充敏,宮川 幹平,八尋 剛規,塘 将典,峯崎 俊哉,高橋 守人,成嶋 弘 Abstract 全文(PDF)

現代文明論のフラッシュWEB教材開発

伊津 信之介,大方優子,北濱幹士,徳永克美 研究報告
Abstract 全文(PDF)

2006年度
2007/02/28発刊

インドの初等教員養成:1980年代までの拡張と停滞への一考察

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

旅行先選択行動に関する考察

大方 優子
Abstract 全文(PDF)

短期大学における課外活動研究
―有意義なキャンパスライフのために―

北濱 幹士
Abstract 全文(PDF)

<われわれ>の存在論 第二部:
<われわれのわれ>という存在表明

真下 仁
Abstract 全文(PDF)

2005年度
2006/02/28発刊

Teacher training in India after independence: A concerted engagement or a pious hope?

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

<われわれ>の存在論: 主体の転換、<われ>から<われわれ>へ

真下 仁
Abstract 全文(PDF)

ハワイにおける日本人シニア旅行者の旅行先選択要因に関する分析

大方 優子
Abstract 全文(PDF)

2004年度
2005/02/28発刊

Elementary Education in India under the British raj:
Destruction or Introduction?

Hisako Akai
Abstract 全文(PDF)

2003年度

インドの教育政策:英国統治下の初等教育と初等教員養成

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

2002年度

インドの初等教員養成:英国統治時代から
独立後の初等教員養成の展開

赤井 ひさ子
Abstract 全文(PDF)

<他者の思想>の向こうに:
<共‐に‐ある>の存在論的意味を語る<われわれの思想>

真下 仁
Abstract 全文(PDF)

“LIFE AND HABIT ”その狙いと功績

堀内 俊
Abstract 全文(PDF)

2001年度

<われわれ>に戯れる<一人称>:
『敗戦後論』から<われわれ>のディスクールを展開するための序論

真下 仁
Abstract 全文(PDF)

インドの初等教員養成:連邦政府のDIET政策の導入と初等教員から見た初等教員養成

赤井ひさ子
Abstract 全文(PDF)

2000年度

インドの初等教員養成の現状と課題
-デリー県教育研究所(DIET)卒業生の調査から-

赤井 ひさ子
全文(HTML)

シュルースベリーにおけるバトラーの精神的成長

堀内 俊
全文(HTML)

1999年度

グローバリゼイション」が引き起こす規制緩和による「神話」の崩壊
―「国際基準」はあらゆる産業分野に突きつけられた挑戦状―

米村 徹
全文(HTML)

揺らめくダブル・アイデンティティ:在日日系人及び残留婦人/孤児

吉岡メリー・エレン
全文(HTML)

MinutePaperを使った短期大学の授業改善について

矢田 公美、大塚 一徳、吉岡 メリーエレン、岡崎 八重子
全文(HTML)

インドの初等教員養成
 -県教育研究所(DIET)卒業生意識調査の一考察

赤井 ひさ子
全文(HTML)

イギリスにおける「生涯学習社会」に向けての動向

岡嵜 八重子
全文(HTML)

Mastermindにおけるプレーヤーの解決方略
 -発話プロトコルによる解決過程の分析-

大塚 一徳、奥田 富蔵
全文(HTML)

日本におけるCommunicative Englishへの障害

E.C.ラウファー
全文(HTML)

スポーツ、文化とアイデンティティー
-社会におけるスポーツの地位と 国家のアイデンティティー形成に果たす役割-

ヒュ- G. L. タイラー
全文(HTML)

宗像地域の情報化の現状と課題

三木容彦、徳永克美、淵上雅典
全文(HTML)
 
Copyright © 2003-2018 Tokai University Fukuoka Junior College. All Rights Reserved.
$Id: index.html,v 1.27 2018/01/17 17:39:03 yahiro Exp $